帯にも襷にもならないパラドックス

こんばんは。呆れ霹靂です。

早速ですが本題に入ります。「本気で取り組めば簡単に済むけど簡単だと思って取り組むと難しい」みたいなことってありますよね?これってパラドックスなんじゃないかと僕は一瞬思ったわけです。まあでもよく考えればわかるんですがこれはただ単に「帯に短し襷に長し」な状態であるだけなわけじゃないですか。多分こういうパターン結構多いですよね。

例えば嘘つきのパラドックス。「私は嘘つきである」という発言をするとその「私は嘘つきである」という発言も嘘ということになり、「私は嘘つきではない」と言ってることになる。しかし、もし「私は嘘つきではない」ということならばやはり「私は嘘つきである」ということになる…(以下無限ループ)という所謂な感じのやつです。

いや、でもこれただ単に「全てのことに嘘つけるほどの嘘つきを名乗るほどではないが(全てのことに嘘をつく人間が真に嘘つきと呼べるのかどうかは今は置いておきましょう)、嘘つきではないと言えるほど嘘をつかないわけではない」ってだけの話じゃないですか。少なくとも人間達はそう判断するように思えます。結局嘘つきという概念も人間が生活していくうえではただ類推の範囲内にあればいい程度のものなのではないでしょうか。

人食いワニのパラドックスにせよそうです。ワニの質問の中の「これから何をするか」の”これから”が「本当にこれ以降の全てのことという意味ではないが、この言葉を発した後すぐのことを指すわけではない」ということですからその辺の水でも飲んで「ハズレ」とでも言ってから子供を食ってしまえばいいでしょう。(正誤判定を出すまでが「これから」ということにしてしまえばいいんじゃないすかね?)

昔予備校教師が「『チンパンジーが適当にパソコンをタイプしてるうちにシェークスピアの文章を錬成する可能性がある。人間の叡智とは一体何なのだろう?』などと昔の学者が議論した、というような話があったが、あんなのは馬鹿げている。なぜなら人間が持つ時間には限りがあるからだ。その限られた時間で何をするのかが人間の営みの基本なわけでしょ?」などと言っていたのを思い出す。うーん、完全に着地点を見失ったなあ…

僕はこういう線引きをあまり肯定する気にはなれませんが、まあ世の中そんなもんですよね。という感じで取り敢えず締めます、それでは。

多分全部この話に落ち着く

最近かわいそうランキングとかいう言葉流行ってるじゃないですか。(他人のアイディアを勝手にこのブログで紹介していいのだろうかとか今のはただ単に僕のフォロー傾向をひけらかしたにすぎないでしょとかその辺はとりあえず端に置いといて)

あの概念の、所謂"良い"人間(世間的に見て正しいとされる人間と表現した方が良いのかなあ)に見られるふわふわした矛盾みたいなものにふわふわしたものでカウンターパンチ喰らわせてるところ、が僕は好きなんですけどでもあの概念だけでは不十分な感じもしているんですよね。というのも、別にかわいそうランキングって所謂ポリコレ民だけではなくて皆さんに共通して存在してるものじゃないですか。

僕はその辺も含めて「人間は類推する感情に過ぎない」って言うことにしてるんですよ。多分これから色々とだらだら垂れ流していくと思うんですけどこれの源流はこの言葉だってことだけ意識してもらえると幸いです。最初に類推を行うのは自身の内的なもの(人はそれをココロと呼んだり本能と呼んだりするのだろうけどめんどくさいから僕は感情と言うことにした)で、そこから先は今までの環境と経験の累積と時々感情の視点でされるものなんじゃないかなあなどと思っている。具体例は今後つらつらと書いていきます、多分。

初回ガイダンス

こんにちは、呆れ霹靂と名乗っておきます。

ブログを始めました。

まあ理由を話しますと今まではツイッターを自分の考え方の保存庫として使っていたのですが、3200件しか保存できないし、多分僕の使い方は適切じゃねえな、と思ったからであります。

一度全部のツイートを消した時に気づくべきだったのでしょうが、まあ。

しかし、そうは言ってもブログをやることには前向きではありませんでした。理由としてはこの世界に情報を増やすのが端的に言って面倒臭い(僕自身が、というよりは共同体の気分に勝手になった時の僕が、という感じ)だったからです。

まあありきたりな喩えで申し訳ありませんが世界の人が一人一文字書くだけで70億文字で新書五万冊くらいに匹敵するわけですよね、そこまでとは言わないまでも明らかに現代社会は情報過多じゃないですか、そこにありきたりな内容の話を現在進行形で垂れ流していくのもなあと思っていたわけであります。

多分僕が気づいたことなんてもう既に気づいてるってことなんてザラじゃないですか(これは他人が気づいたことに既に自分が気づいていたことが多いということを鏡写しにして考えると、ということである)

例えば偉い人の講演も大意は似たり寄ったりになってしまいがちなのは、彼らが聴衆を初心者として扱っていて話のスタート時点が近くなってしまうからではないかと思ったりするわけです。

ということでこのブログは僕が当たり前の話を僕の脳内に取り込みやすい私的言語に言い換えるだけになるだろう。それでも読んでくださる方がいれば、それはそれで僕としてはありがたい。

よろしゃーす